2008年09月16日

海岸線の構成

1NiceCote1.jpg
ニース、浜辺:歩行者:自転車:自動車の割合に注目。
1NiceCote2.jpg
アイレベル
1NiceCote3.jpg
観光プチトレインが走る。
posted by May_Say at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月14日

フェイク・ニース

1NiceFake1.jpg

旧市街からColline du Chateauに登る階段の手前、Place Ste Claireにある教会。よく見ると、騙し絵になっている。教会が騙し絵でいいのか?

1NiceFake2.jpg
海沿いのプロムナードに並べられたヤシのプランターボックス。ヤシの頭の部分だけ切って乗せているだけ。既に枯れ始めてるけど、一夏持つのだろうか?数週間で交換するのだろうか?アメリカ型超高層ビルアトリウムの緑化と同じ発想。
 チュニジアでは最近緑化が盛んに行われているが、ヤシの苗木(?)を植えてるので、見栄えするまでいったい何年(何十年)かかるのだろう?という感じ。

昨晩、ケロアンは珍しく大雨で今日は涼しい。先週は何日か40度超えたが今週の予報は27-38度。
posted by May_Say at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

南仏ホテル実測

HotelVacances.jpg

南仏7千円〜1万円クラスのホテル。こうして図面化してみるとやっぱり狭くて高い。
チュニジアなら2千円でもっと広い部屋に泊まれる。
1NiceHotelHancy.jpg
Hotel Hancy:開放便器があるユニークな部屋。今回唯一冷蔵庫があったホテル。夏場は助かる。
4ArlesHotelDuMusee.jpg
Hotel du Musee:唯一ドライヤーがあった。コップはどこもビニールに入ったプラスチック。
        テレビはどこも壁から持ち出す小型のものでベッドに寝ながらみるスタイル。
posted by May_Say at 16:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月12日

南仏ディテール

1VenceDetail1.jpg
1VenceDetail2.jpg
軒裏に瓦が二段ずらして持ち出すように貼ってある。屋根は木造だと思うので純粋に化粧なのだけど、何故?屋根は表も裏も同一材料で包みたいということか?Venceのマチスの教会もエクスのセザンヌのアトリエも同じディテールだった。
posted by May_Say at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

ペタンク

6NimesPetanque.jpg
ニームの日記で書いたゲートボールのような遊びはペタンクという競技らしい。
「ペタンク (Petanque) とはフランスが発祥の球技である。
地面に描いたサークルを基点として木製の目標球(ビュット)に金属製のボール(ブール)を投げ合って、相手より近づけることで得点を競うスポーツ。
ペタンクの語源は南フランス・プロヴァンスの方言「ピエ・タンケ(両足を揃えて)」に由来する。」
(wiki) 日本にも協会があるくらい競技人口はあるようだ。
日本ペタンク協会
http://www.znet.or.jp/petanque/
http://fr.wikipedia.org/wiki/Pétanque
6NimesChatNoir.jpg
ニームのシャノワール
6NimesVille.jpg
マーニュの塔からみたニームの街。中央の建物がカレダール。
posted by May_Say at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月10日

南仏不動産事情-Vence

1VenceImmobier1.jpg
南仏の不動産屋は日本と同様にガラスの奥に物件が並べてある。
日本は間取り主体で最近、外観、内観写真を掲げることもあるが、
南仏では外観主体で間取図はなく、部屋数と面積、プール付など。
1VenceImmobilier2.jpg
2億4千3百万円、1億1千2百万円、どうですか?
1VenceImmobilier3.jpg

ちなみに、チュニジアではこの手の不動産屋は見たことがない。
新聞の個人広告か無店舗仲介屋か口コミか。。。
posted by May_Say at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

ゴミ、回収、清掃


7MarseillePoubelle.jpg
マルセイユのゴミ入れ。中身が丸見え。ここも歩道に段差がない。仕上が同一なので車止め?
7MarseilleRecyclage.jpg
マルセイユの資源回収ボックス。ニース同様巨大。奇をてらったデザイン。
7MarseilleNettoyage.jpg
マルセイユの清掃車。もっと小型のヤツもある。

posted by May_Say at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月07日

Ricard

ricard.jpg

酒を飲むのは好きだけど、詳しくないので免税店で何を買おうかという時にちょっと困る。
マルセイユ産ってだけで買ってみた"Ricard Pastis Marseille"、実は薬草香草系リキュールだった。
琥珀色の原液を冷水で5倍くらいに薄めると白濁する食前酒。結構癖のある味。
空港では1リットル13euroだったが日本では700mml,1800円前後で買えるようです。お試しあれ。

南仏日記、各日3枚程写真追加しました。
posted by May_Say at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

南仏バカンスまとめ

Nice-Vence:8月28木:バカンス1日目
http://cgarch.seesaa.net/article/105983943.html

Biot-Roquebrune:8月29金:バカンス2日目
http://cgarch.seesaa.net/article/105984053.html

Aix-en-Provence:8月30土:バカンス3日目
http://cgarch.seesaa.net/article/105984136.html

Arles:8月31日:バカンス4日目
http://cgarch.seesaa.net/article/105984328.html

Avignon:9月1月:バカンス5日目
http://cgarch.seesaa.net/article/105984971.html

Nimes:9月2火:バカンス6日目
http://cgarch.seesaa.net/article/105985150.html

Marseille:9月3水:バカンス7日目
http://cgarch.seesaa.net/article/105985324.html



Marseille:9月4木:帰国(8日目)
8:30過ぎ朝食。パン数種、コーヒー、オレンジジュース、ヨーグルト。
部屋の実測。ネット。
街の概略は頭に入ったつもりで地図を持たずにホテルをでるとやはり道を間違え、旧港にでてしまう。漁師が水揚げする側で魚を売っている。エビやサメ、栄螺もある。
7MarseillePoisson.jpg
SNCF駅に行き、カフェでロゼ25cl=2.5euro。チュニジアじゃできないことだ。12:30のバスで空港へ8.5euro。昔使い残した富士銀行+CITIのTCをユーロに替える。120ドル=75euro。TCには期限がないとは言え、消滅した銀行の名のTCをいつまでも持っているのは気持ちが悪い。CITIだっていつまた再編されるかわからんし。チュニジアでは税金が高くて買えないウイスキー他を免税で購入32.5euro。カプチーノとチョコラパン4.5euroで時間をつぶす。例によって離陸時間過ぎて搭乗手続きがはじまり、16:00過ぎに離陸。

17:45着陸、パスポートチェックであれこれ聞かれ18:25手続き終了、アエロポール→モナスティール0.5D。じめじめして暑い。モナスティールからケロアンへのルアージュは終了し、明日だと。スースなら出ているというので、メトロの駅に戻ると駅も閉鎖。しかたなくルアージュでモナスティール→スース1.5D。サッカーのユニホームを着たやたらハイテンションの若者達と乗り合う、とにかくうるさい、追い越す車にヤジを飛ばすわ車内で歌い出すわでこれがラマダンハイか?

スースではなかなか人が集まらず、20:40過ぎにようやく出発。スース→ケロアン4D。外はもう暗い。街灯のない道をケロアンに向うと大気が不安定なのか空がひっきりなしに点滅する。雷鳴は聞こえない。もしかしてケロアンは大雨かと思い始めたころに雨が降り出し、大雨に。よりによってこんな日に。流石のルアージュもスピードは出せない。幸いケロアンに着いた頃には雨が上がりTAXIで22:00頃我が家へ。フランスでの移動は比較的スムーズだったのに、チュニジアでの移動が難儀だなんて。9月1日からラマダン(断食)がはじまっているのだ。多くの商店は閉じ、日没前は皆空腹でイライラ、運転も荒くなるという。昨年の日本人の死亡事故もラマダン中に起きている。ラマダンは家でおとなしくしてるか、海外に避難したい所だが、出国か帰国で一度はラマダン中の移動をしなければならない。

留守中恐れていたことに大中小のゴキがキッチンと食堂に。インディージョーンズやハムナプトラには及ばないが5匹以上いると恐怖だ。ケロアンはまだ暑苦しくて眠れない。寝返りを打っていたらベッドから落ちて頭を打つ。こっちのベッドは50cmくらい高さがある上に床はテラゾタイルで堅い。脳溢血かなんかで死んだらまずい。今年日本に帰国中に階段から足を滑らせて死亡した事例もあるし、人間はわりと簡単に死んでしまうもの。とりわけチュニジア派遣の日本人に死は身近。家の中とは言え注意しなければ。。。。

夜明け前、アザーンの音で目覚める。普段はほとんど気にならないのにラマダンで音量倍増か?
得体の知れない疎外感。イスラム圏が国際化するにはやはや大音響はやめて仏教やキリスト教のように鐘くらいにしてほしいもの。朝、いつもは人で一杯のカフェも休みで街は静か。これはこれでいい。スーパーは開いてるし。

posted by May_Say at 16:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Marseille:9月3水:バカンス7日目

清掃車の音だろうか?7:00過ぎに目覚める。窓は二重になっているのできちんと閉めれば通りの音は気にならないが、隣室の音は聞こえる。8時に朝食。クロワッサン、バケット、パンケーキ、ヨーグルトパックのすりりんご、プルーン、オレンジジュース、コーヒー。7euroも出してんだからハムエッグくらい欲しいよなぁ。アルルの方がゆで卵とりんごがあってよかった。食堂の雰囲気はまあいい感じ。出発までアニメとTELE MATINっていう番組を見る。

9:00にホテルをでて9:43のマルセイユ行きTGVに乗る。ずっと晴れ続きだったがニームの朝は曇り空。クーラーが効きすぎて寒い。マルセイユに近づくにつれ、晴れ間が覗く。若干遅れて10:45着。駅に隣接(一体)となった長距離バスターミナルで明日の空港行きをチェック。毎時10,30,50分。8.5euro.
また荷物を預かってもらおうと.HOTEL PREMIER CLASSに行くと11:30チェックインできた。12:05最終日にしてようやくネットに繋がる。まあ一勝六負でホテルのインターネット無料接続化があてにならないことは分かった。たまたま最終日が一番高いホテルになり、バスタブ付、クーラー付、24時間フロント。

メールチェックなどしてから街へ。まずMUSEE CANTINI,3euro.MANESSIERの企画展と常設。

MANESSIEURは抽象的な画風だが、白黒の映像展示で自然の川や風景からインスパイアされ抽出されたものだと分かる。常設にはシニャックや日本の白髪の作品もあった。

7MarseilleCalorifuge2.jpg
マルセイユの外断熱マンション工事。ロックウールがT字型の金物で押さえているようにも見えるが、コンクリートのPコンのように1枚6カ所で押さえているようでもある。開口回りは木製。コンクリートにはどう固定されているのか?どんな仕上となるのか?

次にマルセイユ旧港とオフィスツーリズムをチェックして、ロンシャン宮に向かう途中、ショッピングモールを発見、またニームと同じようにfnacが入っていた。凱旋門に出たあたりで道を見失い、16:00もまわって腹が減ってきたのでステーキサンドとジュースを買って凱旋門を取り巻く芝生の木陰になっているところで食べる。そこには何人もおじさんが座った寝転がったりしていたが、皆謎の言葉を話している。いかにもイスラムという白装束に帽子をかぶった人がいたのでアラビア語か、でも聞いたことがない単語ばかりなのでペルシア語かトルコ語か。。
7MarseilleTriomphe.jpg
アラブ人地区らしき街区をさ迷う。歩道にひしめく露天。人種、出身国別に住み分けられているのか?分かりやすいSNCF駅に出てあらためてロンシャン宮へ。斜面の庭園中央にダイナミックにカスケードと噴水が配置され、両翼が湾曲して囲む建築。右翼がマルセイユ美術館だが現在改修中。階段を上って建物を抜けると背後にも公園があり、子連れの家族やカップル、ジョギングする人、犬の散歩をする人などでにぎわっている。
7MarseilleTram.jpg
トラムの線路を頼りにホテルに帰る途中、サンバンサンドポール教会に寄ってみたらミサをしていた。バラ窓からの光が色とりどりに壁面に伸び、太陽を遮る雲の動きが呼吸するように青銅内の明暗へ反映される。

街角のカフェでチェスをする人たちがいる。おなかが減らないので7時頃ヒール一杯2.8euro飲んでホテルへ。折角バスタブがあるのでお湯を張ってみる。映画TAXIで印象的だったシーンには出会えなかったような。

帰ったら見直してみよう。photos162枚。

blogの更新でもすっか。写真は後日。
posted by May_Say at 05:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログへ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。