2008年12月31日

門松

kadomatsu.jpg
近所の大正寺の門松。さよなら2008。ようこそ2009。
あと1年はなんとなく予想がつくが、2010は何処で何をしているだろう?
posted by May_Say at 13:03| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月29日

フォトテスト

こっちでレンタルではなくプリペイドケイタイにしたのはCanonIXYのバッテリーエラーが時々でるので控えのバッテリーとサブのデジカメとしてプリケがあれば一安心だから。デフォルトだと壁紙サイズ320x240だが、1280x960までいけるから十分だ。画質もご覧の通り。
sentei.jpg
写真は実家の桜と柿を剪定した模様。懸案だった桜の大木は一度植木屋にバッサリやってもらったそうなんだが、もっと切りたいというので。1年ぶりに木登り。握力も落ちてる。

Mac環境はどつぼにはまったまま未解決。システムを戻そうにもMacbookのCDもVectorWorks9.5CDも見当たらず、もしかしたらチュニジアに置いてきてしまったのかも。VWをバージョンアップするのは10からでも8万9千だから9万は超えそうで、そろそろVWを見限る頃か。海外ではAutoCAD,国内ではjwCADというのが合理的な選択かもしれない。ずるずるコストに見合わないバージョンアップ料を言われるままにせしめられ続けるのはいいかげんうんざりだ。
posted by May_Say at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月28日

街のイメージ渋谷

taro.jpg
京王線調布住人なので街に出ると言えば新宿が多く、次いで渋谷。最近は横浜方面の乗り換えだけで駅ビルから外へはまだ出ていない。井の頭線から東横線に乗り換える途中にベルギーワッフル屋があり、その匂いの中を通過する時、懐かしさがこみ上げて来て、ああ、渋谷なんだなぁと思う。いまだにあそこのベルギーワッフルを食べたことがない。写真は井の頭線改札を出て右手に見える岡本太郎の壁画。確か南米の方(ブラジル?)で見つかって修復され設置されたものでタイトルは「明日への神話」だったかな?
posted by May_Say at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月22日

Leopard+BootCamp v.s. Parallels顛末記

ケロアンの職場ではWindowsXPでAutoCAD2009を使っているのだが、自宅ではAutoCAD2009を使える環境がないので、MacBookでWindowsが走るようにしようというのが一時帰国目的の一つ。職場の作業だけでもいいと言えばいいし、急ぎの提案はMacのVectorWorksで作業してDXF変換してAutoCADに取り込んでいるのだが、自分のマシンで直に操作したいし、出力レイアウトなどもひとつ分かってないので日本語のマニュアルも買って研究したい。

BootCampは昨年もあったがベータ版でインストールもややこしそうだったのでリスクが高すぎた。OS10.5XLeopardに正式に同梱されたので一時帰国で仕込もうと。しかし、ビックカメラに行くとParallels Desktop3.0があり悩む。どちらも1万4千円ちょっとと値段はほぼ同額。しかも4.0が2千円ほど値下げされて翌日発売される。MacbookはHDの空きがあと僅かだったのでLeopard+BootCampではWindowsのパーティションを切らないといけないので、相当ファイルを消去してHDを整理しないといけないことが予想されるのに対して、Parallelsはより少ない空き容量で済む。

結局、扱うデータが非常に重くできるだけ早く動作して欲しいのでネイティブで動くLeopardにした。OS9の頃VIRTUAL PCだったかエミュレーターソフトを入れてみたものの遅くて使い物にならず、MacとWinそれぞれ持つのがよいという結論に達した過去もあったので。

HDデータをかなり消し、Leopardをインストールするところまではまあまあいったが、メインソフトであるVectorWorksを起動すると背景がハッチングで埋め尽くされる不具合でとても使い物にならない。バージョンアップするには確か5万円以上かかる。Photoshopは起動すらしない。iTunesも旧ライブラリを読み込めず起動しない。しかもBootCampでWindowsのパーティションを切るのにHDの空きが足りない。最低5GBをWinに割り振らないといけないのだが、15GB以上の空きをつくっても移動できないファイルがあってまとまった空きが確保できないとエラーがでて、バックアップをとってHDをフォーマットせよという。BootCampインストールガイドを25ページもプリントアウトしないと次へ進めないのも、pdfで保存して別のパソコンで参照しながらできないものか?

バックアップをとるほどの外付けHD残量がなく、20GBくらいコピー、消去、戻す、でなんとかならないかと思ったが時間がかかり過ぎる上にうまく行く保障はない。そこでLeopardの自動バックアップ機能TimeMachineはどんなものかと起動してみると、HDを消去しなければならない。しかたない。新しい外付けHDを買おう。OS10.4.11にダウングレードしてParallelsを買うという選択肢もあるが、ちょっと後ろ向きな気がするし、ソフトがすべて入れ直しになるだろうから面倒すぎる。

250GBポータブルHDを買ってTimeMachineでバックアップスタート。恐ろしく時間がかかる。20時頃はじめて翌日の13時頃まで。DiskからOSXを起動してMacbookのHDをフォーマット。OSX10.5.4Leopardをインストール。TimeMachineのバックアップを復元するのにまた数時間。BootCampでWindowsのパーティション5GBを確保して、さらにWindowsDiskで再フォーマットした上でXPをインストール。

AutoCAD2009はインストールできたが、CorelDrawを入れようとするともうHDの容量が足りない。XPはフランス語バージョンなので日本語のIMEを追加しようとするが、何故かうまくいかない。ケロアンの職場のパソコンでは日本語の書類は読めるが入力はできないというところまで設定できたが、今度はどちらもできない。従って日本語ソフトをインストールしようとすると全て文字化けして使い物にならない。日本語版XPを買うとさらに2万5千円程の出費が必要になってしまう。昔使ってたDynabookC7付属のCDにIME2002があったので入れるとWordでの日本語読み書きはできるようになるが、メモ帳ではできず、ファイル名も文字化けしたまま。Winでも無線LANはつながる。

いずれにしてもこのままで使うのは厳しいので、Macのデータをさらに消してWindowsのパーティションを5Gから10Gに切り直してソフトをいくつか入れないと。

今のところの結論、教訓としては、やはりメインマシンは2年の使用と心得、OSのバージョンアップはしないことだ。他のソフトの兼ね合いもあり、Leopardへの移行は時期尚早。データの整理整頓が苦手な人はTimeMachineのバックアップは魅力的だが新たに外付けHDが必要だし、BootCampは内蔵HDにしか対応してないので120GBのHDをフルに使っているような人にはまとまった空きを確保するのが難しいし、設定が面倒すぎる。AppleはOSXとWindowsXP(or Vista)をプリインストールで販売すべきだろう。ビックカメラなんかでは最初から入ってるかのようなプロモーション映像が流されてるけど、たぶんWinは自分で入れないといけないんじゃないかな。

ということでパソコンのセットアップは二日じゃ納まらなく、まだまだかかってしまいそう。なんか二万五千円と膨大な時間を費やしたのに、二歩進んで四歩後退したような状況。

posted by May_Say at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

みずほインターナショナルカード

チュニジアの銀行ではユーロで引き出しもできるようなのだが、開設した首都チュニスの支店のみで、ケロアンではできず、夏のバカンスでは予備の日本円を使う羽目になったので、海外の提携ATMで現地通貨を下ろせる「みずほインターナショナルカード」を申し込む。昨年は間に合わないと言われつくれなかったのだが、今年は10日くらいで発行できるという。来年は北欧やドイツ語圏を回りたいと漠然と考えているので、クレジットと合わせてこれで安心だ。

昨日新宿で検診を終え、12時前だったので大戸屋に入れるかと思ったら一杯。日本でまず食いたい定食だったのだけど、待つのは嫌いなので天やで上天丼。アツアツの揚げたて天ぷらとたれのしみたごはんがうまい。
posted by May_Say at 16:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月18日

デス・レース

プリペイドケイタイ、調布で三軒聞いてみたけど扱ってないので新宿へ。
ビックカメラはソフトバンクのみ。デジカメの充電池とC→Aプラグ購入。
MacOSX10.5 Reopardを買おうと思ったら、Parallels Desktop 4.0 for Macが明日19日発売とあり、対応OSバージョンやBootcampとのベンチマーク比較が気になり、先延ばし。

一休みに新宿ミラノ2でちょうど時間だった"DEATH RACE"を見る。やっぱり劇場はいいな。暇つぶしにはぴったりの映画。2012年アメリカは大不況で犯罪が激増して、民営の刑務所が林立って設定はちょっとリアルだけど、囚人を闘わせて現代のコロセウムにするってのはおはなし。

ヨドバシでau扱っていたが、1ヶ月だけならエリア確認の端末レンタルがお得と言われ、調布で再度確認したら3日くらいしか貸し出せないとかで、まだ連絡手段はドトールのみです。
posted by May_Say at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月16日

バスルアージュ争奪戦

12月8、9はチュニジアはアイード(犠牲祭)の祝日で、日本のお盆休みみたいなものらしく、1週間休みをとって実家に帰っている人が多いようだ。おかげで14(日)、チュニスに上がろうとバスターミナルへいったらすごい人出。20分前に行っても14:00に乗れず、次は15:00と1時間以上待ちなのでルアージュ乗り場へ行くと、バス以上にごった返していた。通常は人が8人集まったら出発するのだが、逆で人波にルアージュが到着する度に我先にと群がった人々の争奪戦が繰り広げられる。

お人好しの僕は夕方までに乗れるだろうか?今日中にチュニスに行けなかったらどうしよう?と途方に暮れていた。そこへ3人組の一人が声をかけてくれて、一緒に争奪戦に参戦。皆所定の位置ではなく、出入り口で待ち構えているので我々も移動していると他の町へ行くルアージュが+1Dで行ってくれることになり、結果的には最初に考えていた時間近くにチュニスへ到着。

飛行機移動16時間はやっぱりつらい。。。。
街に一人の日本人だったのが、今、まわりは日本人だらけの調布ドトール。
posted by May_Say at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

チュニジア料理

tajin.jpg
木曜日にチュニジアの家庭でクスクスの作り方を教えてもらったのだが、今日はタジンの作り方。ポテトと肉と、葉っぱと卵、小麦粉をしゃぶしゃぶみたいな鍋で焼く料理。メインは羊とジャガイモ、ブロッコリー、ピーマン、トマト、カラシなどをオリーブオイルと水で煮たスープ。ブロッコリーは茹でて、卵と小麦粉の衣をつけて揚げた後、スープに入れる手の掛け方。これをスプーンを使わずパンの皮の硬い部分で掬うように器用に食べる。サラダはニンジンとオリーブ。体調絶不調で、何かハーブらしきものを使った風邪に効く飲み物もつくってくれた。感謝。
明日はチュニス。16日ちゃんと日本に辿り着けるか?。。17の検診も気が重い。。。
posted by May_Say at 05:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月11日

チュニジア携帯電話事情

ケイタイをすられたので新しいのを買った。チュニジアではTnisieTelecomとTunisianaという2つのキャリアがあるようで、前者を使っていたのだけど、街のケイタイ屋は後者しか扱ってないところが多いみたいなので後者にしてみた。一番安いのだと49D+プリペイドカード5.3D=54.3D 約3700円程。日本でもこのくらい安くプリペイドが使えたらいいのに。ほとんど使わないのに毎月基本料金なんてバカバカしいよ。
 で、59DのFM Radioが聞けるSonyEricssonJ120iにしてみた。97.3/100.8/104.4Hz(?)の3局が入るが。付属のイヤホンが片耳だけでステレオじゃないのが残念。こっちのFM、アラブミュージックと洋楽半々くらいかな。mp3なんか聴ける高機能のケイタイは300DT(2万円)以上で売っている。

チュニジアに友達と旅行に来て携帯電話ないと心配な人は買ってしまっていい値段では?
SonyEricssonは英仏アラビア語の説明書がついてるので対応させながら略語なんかが分かる。

TunisieTelecomのキーロックは左上+左下ボタンを押すが、
Tunisianaは逆で、左下+左上ボタンを押す、解除も同様
残高の確認はTelecomは*122#+call、Tunisianaは100#+call

http://www.tunisietelecom.tn/
http://www.tunisiana.com/


先日買った電気ストーブが壊れた。ちょっとコードに足を引っかけただけなのだが。。
4日の命。2本中1本はまだ点くので使えないことはないが。流石チュニジア製。安かろう悪かろう。1時間もしないうちに壊れた中国製のチャリンコよりまし?まあ中国はピンキリでSonyEricssonもmade in Chainaなわけで、要は製品管理ができてるかどうか。中国人の旅行者が日本の百円ショップで中国製の製品を大量に買って帰って売るって話もあって、国外向け、国内向けっていう、なんか日本車と似てる?。。。

posted by May_Say at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月09日

メッカ:Makkah

Qibla1.jpg

ハッジ(巡礼)の季節である。サウジアラビアのマッカ(Makkah/Macca)には世界100カ国から300 万人が集まるという。マスジド・ハラーム(聖なるモスク:カアバを保護する。)がgoogleマップでどこまで拡大できるかやってみた。ほぼいっぱいまでいける。やはりでかい。意外に近代的な建物。エアコン、エスカレーター完備らしい。このモスクにはキブラ(カアバの方向)をあらわす壁のくぼみ・ミフラーブがない。カアバ(كعبة Ka’baまたはKa’aba)というのは、立方体の意味で、広場の中央にある巨大な黒い(黒曜石)立方体。あれをぐるぐる七週する。なんかブラックホールのイメージが重なる。

サウジアラビアは個人旅行では入国できない。団体ツアーのみ。
wikiには人権という概念がない、なんて書かれている
Qibla2.jpg
Qiblaというサイトでメッカへの方角が計算できる。
http://www.qibla.com.br/
ケロアンのグランモスクはちゃんとマッカを向いているか?なんか建物の軸が揃えてあるものと思っていたけど、ずれてる。内部には正確な位置にミフラーブ (محراب mihrāb:カーバの方向を表す壁の窪み)があるのだろうか?
posted by May_Say at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログへ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。