2009年04月30日

チュニジアの画家

fes1.jpg

fes2.jpg

fes3.jpg

fes4.jpg

fes5.jpg

ギャラリーでまた別の展示。近代以降の絵画の流れがチュニジアの画風にも見られる。
人気ブログランキングへ

posted by May_Say at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月29日

Dar jallouli

dar1.jpg

dar2.jpg

スファックスのメディナ内にあるダール・ジャウリ。17世紀の富豪の家が博物館として公開している。入場料3D、写真1D。外観、入り口は素っ気ない。中庭の方が見せ場。回廊と所要室が取り囲む。

dar3.jpg

dar4.jpg
御座と座卓

dar5.jpg
台所
人気ブログランキングへ
posted by May_Say at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月28日

フェリー

ferrie1.jpg
スファックスからケルケナ諸島へフェリーで約1時時間。650ミリーム、約50円。異様に安い。
ケルケナに着くところ。ケルケナは話しには聞いていたが、本当になんにもない。「迷い方」に載っているRemlaのAubergr Raedははずれ。10Dと書いてあったが、15D(約千円)、隣のレストランと同一経営らしく、白衣を着たレストランのおばちゃんが案内してくれたが愛想がないし、レストランも開店休業の様相。部屋の鍵は閉まらないし、ポンプアップの水音が延々として、安かろう悪かろうの宿。マハディアのホテルメディナ12Dの方が百倍まし。お金のある人は海沿いにある迷い方未掲載のApp.HOTEL KELKENNA CENTERにしたほうがいいと思う。あるいはSIDI FREJのほうがツーリスト向けの街なのかもしれない。余裕のない人はケルケナは飛ばしていいんじゃないかな。島系はジェルバだけで十分。いずれにしてもチュニジアの島は真っ平らで日本人がイメージする海から山が突き出したような島情緒はいっさいない。
それでも行ってみたいという方へフェリーの時間。百聞は一見ですから。。。
Sfax-Kelkenna=4:15,6:15,8:00,10:30,12:30,14:30,16:30,18:30
Kelkenna-Sfax=6:00,8:00,9:30,12:00,14:00,16:00,18:00,20:00
ferrie2.jpg
チュニジア人によれば、フェリーはスファックスの造船所でつくっているらしい。
ferrie3.jpg
これはヨーロッパへいくフェリーらしい。
人気ブログランキングへ
posted by May_Say at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

スファックス

sfax1.jpg

sfax2.jpg

ケルケナ諸島帰りにバスの時間までスファックス探索。チュニジア第2の都市で、スファックス人は日本人のようだと言われる。つまりよく働く。観光地じゃないから何も見るものはないと言われていたが、街はなかなか整備されていて綺麗。なにより花屋があるのがすごい。ケロアンにはない。ロンポワンの花壇も綺麗。酒が買えるのも嬉しい。

sfax3.jpg
人気ブログランキングへ
posted by May_Say at 05:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月25日

行列のできるサンドイッチ屋

sandwitch.jpg
職場のバルコニーから見下ろせるサンドイッチ屋。
いつも子供からおっさん、おばちゃんで賑わっている。
使用済み業務用ツナ缶をいくつも乗せた棚の背を向け閉鎖的だから外人には近寄りがたい。
時々客同士か、店とか怒鳴り合っている。
ここに限らずチュニジア人はよくすごい剣幕で話し合って(?)る。
外人から見ると、ちょっと落ち着いてしゃべりなはれって感じ。
本当に話しがうまい人って注目を集めるのにわざと小声で話したりするもんだよ。
それで、買ってすぐ食べるヤツはサンドイッチを包んでる紙を何のためらいもなくその場に捨てる。そんなことが街中で繰り広げられるので街はゴミだらけ。チュニジア人にとって街とはゴミ箱なのだ。
と思ったら、
Les Japonais briquent le pavé(日本人が舗装を掃除)なんてパリのニュースがあり、
http://www.20minutes.fr/article/320779/Paris-Les-Japonais-briquent-le-pave.php
http://www.lejdd.fr/photo-du-jour/dimanche-19-avril-2009//japonais-greenbird-paris.html
この悪習はフランス伝来なんだなきっと。

看板は右から読んでカスクルート アルカジャミリーって書いてあるのかな?カスクルートはサンドイッチ、次はたぶん名前で山田サンドイッチ店みたいな感じだと思う。アラビア語は子音が並んでいて、例えばkならカなのかキなのかクなのか指定する日本語のルビみたいなものがあり、それがないと知らない単語は読めない。定冠詞のアルも読まないこともあるので、アルカジャミリーが正しいのかどうか。。。。
左隣は床屋でその左は煙草1本から買える商店。タブロイド紙とかライターとか売ってる。
人気ブログランキングへ
posted by May_Say at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月24日

イスラム大電動膜傘

最近目にとまったニュース
<サウジ向け大型アンブレラ250基の膜製造を受注、太陽工業 2009/03/16>
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20090313/531133/
聖地メディナの広場日除けプロジェクト(Madinah Haram Piazza Shading Project)
http://www.taiyokogyo.co.jp/what/news/2009/nw0306.html

なかなかよくできたデザイン。閉じた状態と開いた状態どちらも。誰が設計したんだろう?昔、太陽工業のプロトタイプ設計に関わったことがあるのでオッ!と思ったのだけど、太陽は膜の制作だけでデザインやメカはドイツとスイスか。膜構造と言えば、ドイツのミュンヘンオリンピックのフライオットーから脈々と続く伝統があるのかな。オフィスビルにだってイスラム的な回答があるはず。
umbrella.jpg

「太陽工業(大阪市淀川区)は3月6日、イスラム教の聖地の一つ、サウジアラビア・メディナ市に日よけ施設として設置される大型アンブレラ250基の膜製造を受注したと発表した。大型アンブレラは巡礼者のために、礼拝堂「預言者モスク」周辺の広場に設置される。

 サウジアラビア政府は今回の施設設置を国家プロジェクトに位置づけ、コンセプトや建築設計を独エスエルラッシュ社、アンブレラの製造や供給、取り付けを独リーファ社に依頼した。リーファ社が膜の製造を太陽工業に発注した。

 膜は一辺が25.5mの正方形で、総面積は16万2000m2。太陽工業は、枚方工場(大阪府枚方市)に専用の製造ラインを新設し、2008年4月に製造を開始した。製品は順次、輸出し、10年5月までに製造・出荷を終える予定だ。

 大型アンブレラは、電動で折りたたみ傘のように開閉する。膜素材は、スイスの繊維メーカー、シーファー社がこの施設のために開発した。」

おおぉ!このプロジェクトの求人発見!
http://www.expatriates.com/cls/4677680.html
ど不況の日本で仕事のない建築士のみなさん、サウジアラビアで2年(minimum)働くってどう?
Region: Saudi Arabia
Description: A very well known German company is looking for experienced Technical staff to work in a very unique project in Madinah (Haram Area), the project will last for minimum 2 years. The project is about installation of umbrella steel structures at Madinah Haram Piazza.
Mechanical Engineer,Electrical Engineer,Planning Engineer
僕は年内はチュニジアなので応募できません。チュニジアはイスラム入門にはいいけどかなり西欧化してるから本格的にイスラム社会を知るには中心地たるサウジで生活してみるというのは興味深いのだけど、酒が全く飲めないというのは辛い。(邦人はイースト菌で自家醸造するらしいが、犯罪を犯してまでは。。。)

posted by May_Say at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

Wifi

modem.jpg
人間とは進歩していないと気が済まない生き物で、昨日よりは今日が、去年よりは今年がよくあるよう願い、変わり映えのない日常に苛立ったりする。日本のようにレジャーがない退屈なこの街でも何か生活をレベルアップしようとプロバイダの更新をWifiモデム(無線)にした。家中で、中庭でも、MacとWinが同時に使える。ケーブルから解放されて快適。寝室でストリーミングのラジオが聞ける。主に聴くのはrfi( http://www.rfi.fr/ )寝る前にテレビを点けてると、リモコンが壊れてるので消すのが面倒だし、目が疲れるから、目を閉じて聴け、枕元ですぐ閉じられるMacで聴くのが便利。思い立ったらすぐ調べものもできるし。
人気ブログランキングへ
posted by May_Say at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

カブールのマジシャン

TV5MONDEで2008年カナダのPhilippe Baylaucqが制作したドキュメンタリー"LE MAGICIEN DE KABOUL"をやっていた。2001年9月11日ニューヨークの世界貿易センターで息子を亡くした白鳥さんが、カブールの子供達に手品などして触れ合い、暴力の連鎖を止めるべく、カブールの街を見下ろす丘に講堂やレストランからなる交流施設を建設しようと奮闘する様子を追ったもの。2006年設計を担当したのは今は亡き黒川紀章。この後彼は都知事選、参院選に出馬して急逝する。日本では全然話題にならなかったと思うけど、こんなプロジェクトもやってたんだ!番組は実現するところまで行ってないのだけど、このプロジェクトはどうなったんだろう? ふと気になる株式会社黒川紀章建築都市設計事務所のその後は、長男で写真家の黒川未来夫が代表取締役に就任している。右腕はいたのだろうけど対外的には強烈なカリスマ性で組織を束ねてきたように見えるだけに、彼が仕切れるのかどうか。。。
25(土)4:59再放送あり(どこの時間だ?)

記事にはなってるなぁ。。。当時は気がつかなかった(専門誌じゃないとこが。。。。)
20040303 『東京新聞』 夕刊 日本 アフガニスタンメモリアルホール
20040402 『朝日新聞(夕刊)』 日本 アフガニスタンメモリアルホール
20040923 『週刊新潮』 日本 アフガニスタンメモリアルホール
20041128 『ヨミウリウィークリー』 日本 アフガニスタンメモリアルホール
20050129 『東日新聞』 日本 アフガニスタンメモリアルホール
20050131 『東愛知新聞』 日本 アフガニスタンメモリアルホール

アフガニスタンはチュニジアからも遠いのだけど、リビア→エジプト→ヨルダン→イラク→イラン→とイスラム圏的な繫がりで心理的に近い気がする。この番組が日本の制作じゃなくてカナダなのが驚きで、カナダなんて全然遠いわけで、ケベックはフランス語圏でfrancophoneの国々の連帯というか、旧植民地をはじめとする世界への自国語普及戦略みたいなものがあって世界への視野が広いんだと思う。マレーシアとかドバイなんかは行ってみたくなるようなPRがされているのだけど、日本は全然。時々ニュースで取り上げられるが。花見とか。トヨタ、ニッサン、シャープ、東芝のCMはある。日本で地上波だけみてるとすごく視野が狭くなりそう。

LE MAGICIEN DE KABOUL
Documentaire de société.

11 septembre 2001. Hirahuro Shiratori perd son fils unique dans l'effondrement de la tour nord du World Trade Center. Un an et demi plus tard, il se rend en Afghanistan. Dans la ville en ruine, il rencontre un garçon sévèrement blessé dans la riposte américaine, qui jure de se venger un jour contre l'agresseur américain. Shiratorisan décide sur le champ de tenter de briser ce cycle infernal de violence. Il lance le projet d'un centre culturel pour enfants, muni d'un dispositif de purification et d'embouteillage d'eau. Le complexe sera construit au coeur de Kaboul, le pays qui a abrité les assassins de son fils. La vision de ce père est inspirante : face au fléau terroriste, la truelle est une meilleure réponse que la bombe. Le magicien de Kaboul trace le parcours d'un voyage initiatique où un père se réalise à travers la perte de son fils unique.

Réalisation : Philippe Baylaucq, 2008.
Pays : Canada
http://www.tv5.org/cms/chaine-francophone/programmes/p-80-s6-z218-lg-LE_MAGICIEN_DE_KABOUL.htm?prg_id=200145&
posted by May_Say at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

Garden City

garden.jpg

こないだ載せた観葉植物屋の名前はGardenCityだった。我が家の屋上からパチリ。ちなみにケロアンは「庭園都市」(ville jardin/garden city)に指定されている。
Kairouan obtient l’eco-label « ville jardin »

M. Mohamed Mehdi Mlika, ministre conseiller auprès du premier ministre et président du comité national de la propreté et de l’esthétique de l’environnement a remis, mercredi, au conseil municipal de Kairouan, l’eco-label Kairouan «ville-jardin».
http://www.infotunisie.com/kairouan-obtient-l%E2%80%99eco-label-%C2%AB-ville-jardin-%C2%BB
ギャラリーでまた別の展示。皿絵とか陶芸、ガラス器、レリーフ調に盛り上がった絵、カリグラフィ。。。

exh1.jpg

exh2.jpg

xeh3.jpg

xeh4.jpg
人気ブログランキングへ
posted by May_Say at 00:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

ミュージカル

fete1.jpg
明日19(日)11:00から「ジャングルの本」というコメディ・ミュージカルが行われるっていうのはこのポスターで分かるんだけど、入場料とか出演者とか、チュニ語でやるのかフスハーなのかフランス語なのか、よくわからん。アルファベットがあるだけましで、通常は下のようにまずアラビア語だけなのでチュニジアで生きていくにはやっぱりアラビア語は必須なのだ。
fete2.jpg
人気ブログランキングへ
posted by May_Say at 05:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログへ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。