2009年04月25日

行列のできるサンドイッチ屋

sandwitch.jpg
職場のバルコニーから見下ろせるサンドイッチ屋。
いつも子供からおっさん、おばちゃんで賑わっている。
使用済み業務用ツナ缶をいくつも乗せた棚の背を向け閉鎖的だから外人には近寄りがたい。
時々客同士か、店とか怒鳴り合っている。
ここに限らずチュニジア人はよくすごい剣幕で話し合って(?)る。
外人から見ると、ちょっと落ち着いてしゃべりなはれって感じ。
本当に話しがうまい人って注目を集めるのにわざと小声で話したりするもんだよ。
それで、買ってすぐ食べるヤツはサンドイッチを包んでる紙を何のためらいもなくその場に捨てる。そんなことが街中で繰り広げられるので街はゴミだらけ。チュニジア人にとって街とはゴミ箱なのだ。
と思ったら、
Les Japonais briquent le pavé(日本人が舗装を掃除)なんてパリのニュースがあり、
http://www.20minutes.fr/article/320779/Paris-Les-Japonais-briquent-le-pave.php
http://www.lejdd.fr/photo-du-jour/dimanche-19-avril-2009//japonais-greenbird-paris.html
この悪習はフランス伝来なんだなきっと。

看板は右から読んでカスクルート アルカジャミリーって書いてあるのかな?カスクルートはサンドイッチ、次はたぶん名前で山田サンドイッチ店みたいな感じだと思う。アラビア語は子音が並んでいて、例えばkならカなのかキなのかクなのか指定する日本語のルビみたいなものがあり、それがないと知らない単語は読めない。定冠詞のアルも読まないこともあるので、アルカジャミリーが正しいのかどうか。。。。
左隣は床屋でその左は煙草1本から買える商店。タブロイド紙とかライターとか売ってる。
人気ブログランキングへ
posted by May_Say at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログへ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。