2009年06月30日

CARTHAGE & TABARKA

6月も明日まで。そろそろカルタージュやタバルカのフェスティバル情報もでているだろうと調べたら、でてた。

carthage.jpg

カルタゴ
45eme FESTIVAL INTERNATIONAL de CARTHAGE
http://www.festival-carthage.com.tn/site/fr/
7月9日〜8月17日。基本22:00スタート、で10.5D(階段席),21D(平土間椅子)の席がある
プログラムを見ると、知ってるのはパトリシアカースくらいか。
古代円形劇場はソロより集団の方が見栄えがすると思う。
お薦めは、7月13日のBallet Bollywood Show(Inde)
http://www.festival-carthage.com.tn/site/fr/event_detail.php?id_article=11&id_event=9
スラムドックで再び脚光を浴びつつあるボリウッドダンス!

8月4日のOrchestre des 100 violons tziganes de Budapest(Hongrie)
http://www.festival-carthage.com.tn/site/fr/event_detail.php?id_article=11&id_event=30
野外クラシックはこのくらいヴォリュームあると盛り上がりそう

トップページにオンラインチケット購入のリンクバナーがあるがどうやって買えるのか不明。
去年はチュニスとスースの観光案内所と国立劇場で売ってたと思うが、今年は書いてなさそう。
あいかわらず会場のアクセス案内もないし、自明のことと思ってるのか、リゾートホテルの団体にさばけばいいと思っているのか、スポンサーがたくさん付いて試聴もできるそれらしいWebサイトなのに基本的な情報が抜け落ちたユーザビリティのなってないサイトで個人の観光客は戸惑うことになる。故意に情報を小出しにして旅行エージェントに誘導する作戦か、いや、チュニジア人は基本的に工程とか段取りとか苦手で単に日本人に比べて2、3本ネジが抜けてるんだと思うけど、それでもなんとなくまわって誰も困らないから毎年こんな調子なのだ。
期間中チュニスに上がる機会があったら行くか。去年はAmel Bentでも結構当日券買って入れてたみたい。22:00スタートというのが、普段23:00過ぎには眠くなって来るから辛いとこ。

tabark.jpg

そして、タバルカ
Le festival de Jazz International de Tabarka
http://www.jetsetmagazine.net/culture/festival/le-festival-de-jazz-international-de-tabarka.12.72.html
7月10〜19日
こちらもLe Basilique de Tabarkaとしか書いてない。ローマ時代の貯水池跡にビザンチン教会が建った跡地で現在は博物館になっているところらしい。出演者は分かるが入場料やチケットの購入方法は不明、それにホテルがとれるのかとれないのか、チュニスの人は国立劇場や観光案内所や旅行会社に聞けるが地方はハードルが高い。余程見たいプログラムでもないと面倒になる。宿泊とセットプランとか出したら売れると思うんだが。。booking.comだと2件、58-61euroのホテルはまだ空きがある。

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ



posted by May_Say at 00:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月29日

UIBその後

UIB1.jpg

6月15日に紹介したUIBの解体のその後。やはり全解体ではなくリフォームの模様。
基本的にこちらは日差しが強いので開口部は小さいし、あっても締め切っていることが多いのだが、商業施設は大判のガラスで開放的なものが増えている。文化通りに面して大開口にしようとしているようだが、壁を取り去ると屋根の荷重が支えられないのか、支保工を組んで屋根を支えている。倒壊への危機感はあるようだ。仮設材を撤去できるようどういう補強をするのか見物だ。

極細コンクリートラーメン中空煉瓦壁構造は壊しやすく、増改築容易な日本の在来木造のようなもの。柱の寸法が煉瓦の厚み分しかないのが地震国の人間から見ると頼りなさ過ぎてひやひやするが。。。

UIB2.jpg

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
posted by May_Say at 01:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月28日

石畳

hoseki1.jpg

メディナの門前、マルティール広場の前面道路を通行止めにして、アスファルトを石張りにする工事がはじまった。ちゃんと水糸を張って舗石が並べられているが、水糸の先は石の重りにぐるぐる巻き付けられて置いてある。ちなみに冊替わりに置かれている水色の鉄の物体は通常チャリンコ置き場として使われているもの。

日本では安保闘争の時に舗石が剥がされて投石に使われた為に、その後アスファルト舗装が普及したと聞いたことがあるが、ケロアンではとりあえず暴動は起こらないような気がする。ロス暴動なんか見ても人種差別や地域経済格差といった対立軸があるからで、ほとんどアラブ人で日頃挨拶を交わし合うような商店に住民が投石、焼き討ちするとは思えない。ケニア、マダガスカル、イランなんかは政治的対立からだけど、チュニジアは今年大統領選があるとは言え、ベンアリさんの安定政権は続きそう。73歳というのが気にはなるけど。。。

hoseki2.jpg

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
posted by May_Say at 01:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月25日

Tunis Financial Port

port2.jpg

http://www.tunisiaonlinenews.com/2009/06/12/president-ben-ali-gives-launch-to-%E2%80%9Ctunis-financial-port%E2%80%9D-project/

http://www.infotunisie.com/le-president-ben-ali-donne-le-coup-denvoi-de-la-realisation-du-projet-du-port-financier-de-tunis

http://www.archi-mag.com/actu_145.php

6月12日にチュニスフィナンシャルポート(チュニス金融港)プロジェクトの起工式があり、ベンアリさんが参加している模様が国営テレビ等で紹介されていた。日本では竣工に際して銘版を設置するが、こちらでは起工にあたってそれにあたるものができていて、除幕式風にカーテンが付いている。ケロアンの新博物館と同様のもの。

つくり込んであるCGはどこまでリアリティがあるのか?単なるコンサルのイメージなのか?個々の具体的な計画のデータを収集統合したものなのか?何年計画でこれが実現するのか?

Tunisia’s President unveiled the commemorative plate, thus giving the launch to the project which is expected to be completed by 2010.

と書いてあるけど、どう考えても来年までにこれが完成するとは思えん。
街全体じゃなくて、センターの建物だけの話か?

投資銀行、コンサルティング、保険業、ビジネススクール、マリーナ、住居、ゴルフコースなど。16000人の雇用が期待されている。年4千万ドルの収入を生む。

en présence de l’ambassadeur du Bahreïn à Tunis,
ということはバーレーンの投資案件なのか?

Sous la dénomination de «Tunis Bay Project Company», une SARL a été effectivement créée au capital de 30.6 Millions de US $ (l’équivalent de 41 millions de DT),
資本金3060万ドル(30億円)

Le port s’étend sur une superficie totale de 450 ha et nécessite un investissement de trois milliards de dollars.
450ヘクタール、30億ドルの投資が必要。520ヘクタールまで拡張するのかな?

Au cours de la phase initiale du projet (4 ans), des travaux d’infrastructure seront engagés au niveau de l’entrée du port, représentant environ 35% de son coût total, estimé à 3 milliards de dollars (près de 4 milliards de dinars).
最初の4年で港の入り口35%のインフラを整備。

La deuxième étape devant être lancée parallèlement à la première au cours du troisième trimestre 2011, alors que la troisième et quatrième phase sont prévues vers le début de 2016.
第3、4フェーズは2016年か。

ニュースだけではこのメガプロジェクトの全貌、スキームがよくわからない。。。
個々のブロックや事業体、設計者はどこまで決まっているんだろう?
シンガポールやドバイのようにしたい人々がいるのは確か。
そして大量の設計と施工の業務が発生するのも確か。
どこかに食い込めればチュニスで4、5年働くのもいいかも。
酒の飲めないサウジで働くよりはチュニスの方がずっといい。
いずれにしろ10年後これがどうなってるか見に来てみたい。


portfinamciel.jpg

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
posted by May_Say at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月24日

kiotori

普段は一食百円未満の極貧自炊生活なので、チュニスに出て来ると3ヶ月に一度の贅沢をする。
kiyotori2.jpg
LACにある日本料理店で寿司!
kiyotori3.jpg
17Dセット。(約1190円)酒はない。
kiyotori4.jpg
25Dセット。(約1750円)スプーンがついてわかめスープかと思ったら味噌汁。味噌薄い。
kiyotori1.jpg
途上国援助など必要なさそうな街並
recker.jpg
食事中ちょっと目を離したスキに車をレッカー移動された(他の被害車)
民間委託で歩合なのだろうか?チュニジアには珍しい仕事の速さ!
例の手続きもこの迅速さでお願いしたいのだが。。。。。

日本ならこの手の開発では駐車場の付置義務があったりするんだけど。。。赤白の短い円柱が並んでるのが駐車禁止の標らしい。ドライバーのみなさん御注意あれ。

人気ブログランキングへ
他のアフリカ諸国はどうよ?
posted by May_Say at 02:36| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

アラビア語読み上げサイト

arabspeech.jpg

http://www.acapela-group.com/text-to-speech-interactive-demo.html
英語や日本語の読み上げソフトはパソコンに最初から入っていたりするが、フランス語やアラビア語の読み上げフリーソフトがなかなか見つからなかった。フランス語のニュースサイトなど字面を追うのが面倒な時、読み上げさせながら目で追うと決まった時間で読んだ気になれる。フランス語は読み方が大方決まっているが、アラビア語は母音記号がないと初見の言葉の発音が分からないから読み上げサイトはほんとに助かる。

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
posted by May_Say at 01:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日

コーランタクシー


corantaxi.jpg
チュニスでタクシーに乗ったら、ダッシュボードにコーランが組み込まれていたのでパチリ。


人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
posted by May_Say at 06:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月16日

Macでアラビア語入力

arabmac.jpg

ずいぶん前にキーボードにアラビア語配列のシールを貼ったのだが、貼るところまでで安心してほとんど打ってなかった。そう、Macでは微妙に配列が違うのだった。
クルアーンの一部を暗唱するのにやはりアラビア文字でないとしっくりしないので復習。
zxcvbnmの部分と、ターマルブータが右上になる。
ついでにあれこれキーを押してみて、母音記号の入力の仕方を発見。
例えばアリフにファトハを付けるには、アリフを打った後、shift+qをすればよい
あと半年でアラビア語ブラインドタッチができてるだろうか?
アラビア語アルファベットの順番も辞書を引く効率に関わる。
明日から土曜までチュニス出張予定。

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
posted by May_Say at 00:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月15日

UIB解体

kaitai.jpg

世界同時不況と関係があるのかないのか文化通り入り口に建つUIBの解体がはじまった。
大規模な模様替えなのか、全解体なのか。。。。

5月30日に書いた仮設書店は昨日撤収作業をしていた。約2週間の命。

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
posted by May_Say at 01:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月14日

Quran explorer

quran.jpg

http://quranexplorer.com/

イスラム教の礼拝はアラビア語でなければならない。
何故かはわからない。アラビア語を広めようという意図があるのか?
仏教も何妙法蓮華経だから同じか。。。
なので、カタカナで書いたものや英語綴りの読み方がいくつかのサイトで見つかるが、意味の分からない文字列/音列を覚えるのはつらい。アラビア語は少し読めるので、アラビア語の対訳がないかと探していたら、"Quran explorer"というアラビア語と英訳を交互に読み上げてくれるサイトを発見。ドイツ語、フランス語、スペイン語、インドネシア語、マレー語、トルコ語も読み上げはないが、対訳がでる。開端章(アル・ファーティハ)は必須である。


Allah hu akbar (God is greater)اَللهُ أَكْبَرُ

Sourate el fetiha(opening Coran)

1. Bismillah hir rahmaan-nir raheem
  ビスミンラーヒ ラフマニ ラヒーン
  In the name of God, the Most Merciful, the Most Benevolent

2. Al hamdu-lillahee rabbil aalameen
  アルハムドリッラーヒ ラビルアラミーン
  All praise is for Allah (God), the Lord of the Worlds

3. Ar-rahmaan nir raheem
  アラフマン ニル ラヒーム
  the Most Merciful, the Most Kind

4. Maalik-e-yomiddeen
  メリク ヤウム イディーン
  Master of the Day of Judgment

5. Eyyaaka na budu, wa eyyaaka nas-taeen
  イヤカ ナブドゥ ワ イヤカナスティーン
  You alone do we worship and You alone do we seek for help

6. Eh-dinas siraat-al mustaqeem
  イハディナ シラタ アル ムスタキーン
  Guide us to the straight path

7. Siraat-al lazeena anamta alaikum, ghair-il maghdub-e alaihim waladdaaleen, ameen.
  シラタ アラ ラディーナ アナンタ アライクム ガイル マグドゥビ アライヒム ワ ラダリン アーミン
  The path of those whom you have favored of those who earned Your anger not nor of those who went astray

Sourate al Iklass

kol howa allaho ahade. Allah assamade. lam yelide wa lam youled.wa lam yakoun laho koufowan ahade

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
posted by May_Say at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログへ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。