Chute du mur de Berlin, Europe année zéro
http://www.tv5.org/cms/chaine-francophone/info/Les_dossiers_de_la_redaction/chute_mur_berlin_octobre_2009/p-5560-Chute_du_mur_de_Berlin_Europe_annee_zero.htm
Europe's revolution 20 years on
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7879687.stm
1989年11月9日。あの日、朝鮮半島の統一も近いな、遅くても20世紀のうちには、なんて日本人や韓国人は思ったのではないかな。あれから20年。南北をテーマにした韓流映画がヒットし、「半島を出よ」が書かれ、拉致問題が明るみになったが、半島の見通しは依然として不透明なまま。
大使館が日本のPRに配っている仏語の"TOUT SUR LE JAPON"に6者協議の写真があって、チュニジア人に指摘されてはじめて気がついたのだけど、みんなが握手のチェーンを組んでる中で日本の佐々江賢一郎さんだけが加わってない。
[JMM556Th]「壁」:現地メディアに見る中国社会 ふるまいよしこ
http://ryumurakami.jmm.co.jp/
田原総一朗:中国の弱点も見えた日中交流会
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091106/193870/?ml
「実は中国は、ソ連(今はロシアだが)の失敗を繰り返さないようにしている。」
発展途上において独裁というのは効率がいいのかもしれない。
チュニジアも長く一党独裁が続いている。日本もそうだった。
壁と言えば、やっぱり安部公房 。「壁」は様々なことを喚起する。