2009年09月14日

ガフサ計画

市場計画リサーチ
http://www.archi-mag.com/gafsa.php 実施案なのかどうか?
ガフサ中央市場
gafsa_march5.jpg

gafsa_march6.jpg


ガフサセンター
gafsa_capsa1.jpg
何故にパルテノン?

ペン灯台記念碑
gafsa_stylo1.jpg

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
海外生活ブログ
posted by May_Say at 01:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月10日

チュニスのホテル

H.I.S.Worldwide Hotels
http://e.his-j.com/shop/hotel/search.aspx
で検索してみる

h1.jpg
最安3300円
h2.jpg
星だけ5つ言われるエルハナ
h3.jpg
プール付
h4.jpg
これもプール付
h5.jpg
チュニスのランドマーク、ホテルアフリカ 5つ星
日本円で書くと安く見えるけど、普段は2300円くらいのに泊まってるので(先月は1400円)3600円でも贅沢、というのが現地感覚。北欧のホテルを調べてると目眩がしてくる。

ちなみに日本からチュニジアへは13万円

h6.jpg

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
海外生活ブログ
posted by May_Say at 01:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

水の城

Entre la ville et le château d’eau
Adel HIDAR, Architecte – Urbaniste IUP
http://www.archi-mag.com/hergla.php

hergla_01.jpg

hergla_07.jpg

hergla_08.jpg

hergla_14.jpg

hergla_18.jpg
道路側の折れる壁は、スケッチのように2軸が貫入するように見せるか、曲面で繋いで1枚にするという選択肢もあろう。
こんな家に住めるならチュニジア永住もいいかな。
この手の設計依頼があって食えそうなら10年ぐらいいてもいい。

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
海外生活ブログ
posted by May_Say at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

チュニジア長屋

naga1.jpg

naga2.jpg

naga3.jpg

ずるずる連続する古い街並。建て替え現場を見ると、一軒一軒建て増していったであろうことが垣間見える。

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
海外生活ブログ
posted by May_Say at 02:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月07日

ラマダンケロアン

kai1.jpg

kai2.jpg

kai3.jpg

ラマダン中のケロアンのメディナは半分くらい店が開いている。住んでる側からすればこんな糞暑くてランチもできない人前で水も飲めない時期に来るなんてクレイジーだと思うが、勤労者が長期休暇をとれるのがこの時期だけならしかたないし、かきいれどきに店を閉めることもないないという店主もいるわけだ。


人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
海外生活ブログ
posted by May_Say at 00:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月06日

お遍路旅行社

夏のバカンスを取り損ねてやっと休暇の予定が立てられそうな状況になり、今から手配すると北欧の10月は気温5〜10度のすっかり晩秋というかほとんど冬な気がする。昨年の南仏バカンスは地元のチュニスエアーでチケットをとったのだが、聞くとヘルシンキまでは扱ってなくて、別のエージェントを紹介してくれた。普段、人は見たいものしか見ていない。その気になって探せばケロアンにも旅行会社はある。

voya1.jpg
OPTION VOYAGES 現地人の話によればハッジ(マッカへの巡礼)専用とか。そんなことない気もするが。


voya2.jpg
HEND VOYAGES ヘンドというのは神の名において、という意味らしい。お遍路さんを連想する。アラビア語は右からスファル ヘンドと書いてある。スファルというのが旅行の意味。スファーール、ヘンーード、と水平にぬぅーっと延ばしてるのがアラビア語っぽいのだけど、文字が引っ張って書いてあっても発音まで延ばすとは限らないようである。関連あるのか、チュニさんたち、Facebookなんかで"j'addoooooooor !! ","sahhhhhhhhhhhha lik",
"matfakarniiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiich "なんて表記をする。
結構人がひっきりなしにやって来る。ケロアンはチュニジア第4の都市だから海外旅行できるようなお金持ちはいくらでもいるか。。

Tunis-Helsinki, Copenhagen-Tunis で957DT(約6.7万円)
http://www.tickets-to-europe.com/ で検索するのとほぼ同額。
昨年ニース、マルセイユは426DTだったから3倍距離がある北欧はこんなものか。


人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
海外生活ブログ
posted by May_Say at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月05日

チュニジアの仮設

kasetu1.jpg

中空煉瓦の隙間に木材を差し込み、足場板を渡している。水平垂直ではない。かなりアバウト。
塗装まで終えて仮設を撤去した後の木材差し込み口の補修をどうやるのか注目しておこう。

kasetu2.jpg

チュニジアのミキサー車

kasetu3.jpg

階段の蹴上げと踏面は煉瓦の規格で決まってくる?

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
海外生活ブログ
posted by May_Say at 01:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

外壁モルタル工事

がはじまった。

mol1.jpg

mol2.jpg
日本みたいに安全帯してない。というか手摺もないし。ここ歩くのは怖いな。現場の安全対策、法的に整備してもいいんじゃないかな。これからビックプロジェクト目白押しだし。
mol3.jpg

完成予想図復活。しかも小型版増設。
やっぱり4階スラブの足場は壊す為に組んだんだよなぁー。

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
海外生活ブログ
posted by May_Say at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月03日

アガカーン

イスラム文化を体現する優れた建築プロジェクトに贈られる「アガカーン建築賞」(Aga Khan Award)というのがあり、赴任したばかりの頃同僚が熱く語っていたのだが、これは1977年に創設され、3年ごとに授賞式が行われている。2007年度はノーマン・フォスター設計のマレーシアのペトロナス工科大学(University of Technology Petronas)、イエメン・シバーム(Shibam)の「旧市街再生計画」の復興プロジェクトなど9件。マレーシアのペトロナス・ツイン・タワー(Petronas Twin Towers)やパリのアラブ世界研究所も受賞歴がある。チュニジアではチュニス3、シティブサイド、スース、ケロアンなどのプロジェクトが受賞している。
Aga Khan Award for Architecture
http://www.akdn.org/akaa.asp

ところで、アガカーンで誰?ということで、wiki

「カリム・アーガー・ハーン4世(Kharimn Agha Khan IV、1936年12月13日 - )は、イスラム教イスマーイール派の分派ニザール派のイマームで政治家、実業家。

1936年12月13日に、スイスのジュネーヴにおいて、アーガー・ハーン3世の息子のアリ・ハーン王子とラジュダウダ王女の間に生まれる。幼少時、ナイロビ(ケニア)で過ごした後、9年間、スイスの寄宿舎学校ル・ロゼで学ぶ。1959年に、イスラム史専攻でハーバード大学を卒業した。

アーガー・ハーン4世の指導の下、アーガー・ハーン開発ネットワーク(Aga Khan Development Network)が活動し、その下で多くの社会、経済、教育、文化施設が機能しており莫大な収益をもたらしている。

その一環として、1970年代にはイタリアのサルディニア島の高級リゾート地「ポルト・チェルヴォ」の開発を行い、当地はその後世界的に有名な高級リゾート地として親しまれるようになった。」

THE ISMAILI
http://www.theismaili.org/

AgaKhan1.jpg

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
海外生活ブログ
posted by May_Say at 01:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

チュニジアごはん

昨日の三食。
meal1.jpg

朝。バナナは食えんかった。今日は食べた。

meal2.jpg

昼。肉、ピーマン、野菜の炊き込みごはん、魚のスープ

meal3.jpg

夜。肉、ジャガイモの煮込み、ブリック、パン、味噌汁はチュニ料理には合わないことが判明


人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
にほんブログ村 海外生活ブログへ
海外生活ブログ
posted by May_Say at 02:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログへ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。