2007年06月16日

300/suica


新宿ミラノ2で「300」を見る。
スパルタとペルシャの戦い。
期待はしていなかったけど、やはりただただ殺しまくるだけの中身のない映画。「蒼き狼 〜」の方がまだ父と子の因縁みたいなものがあったし、相対的に「墨攻」はよかったってことになる。

最近、電車に乗る機会が増えたので、遅ればせながらSUICAを購入。
pasmoはまだ売り切れで定期のヤツしかだめみたい。
財布に入れたままピッと通過できるのは確かに便利。
基本、京王線住人なので、pasmo機でsuicaのチャージが出来るか気になっていたのだが、web上にある個人の書き込みを見る限りできそうだ。

再び教習車で調布、府中、三鷹近辺をドライビング練習。
とりあえず自らに課したノルマを終え、明日から「運転できます」って顔をすることにしよう。車幅長感覚と車庫入れは怪しいとこだが。
posted by May_Say at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月04日

スパイダーマン3

kawasaki.jpg
新横で仕事だったので、帰りに昨年オープンしたラゾーナ川崎プラザに行ってみた。リカルド・ボフィルがデザインに参加しているらしい。JR川崎駅から同レベルでつづく広場を馬蹄形状に囲むショッピングモール。各階にデッキや屋上庭園、ベンチ、自販機が設えてあり、なかなかゆったり夕涼みができる。最上階の5階に109シネマズ川崎があるのだが、センター南の港北より断然いい。最新のシネコンは音もいい。

スパイダーマン3は公開1週間ほど株主優待に制限がかかっていたので明けを待って行ったのだけど、17:15の回というのにガラガラだった。カップル6組と私と女性1人計14名。映画はまあまあ。仕事の後に頭をつかわずスカッと頭を空っぽにするにはボチボチといったところ。ただ、

スパイダーマン3=スパイダーマン+ターミネーター2+ハムナプトラ

という既視感は否めない。ハリウッドはネタ切れか?

posted by May_Say at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月23日

リーピング "The Reaping"

ちょっと前まで109港北か川崎で「バベル』を見ようと思っていたのだが、悪評がいろいろ目耳にはいってしまい、行く気喪失、新宿ミラノで「リーピング "The Reaping" 」監督: スティーヴン・ホプキンス/出演:ヒラリー・スワンク 。劇場では批評が出る前の無垢な心で見ないとね。

チリの海岸沿いの街、修道院と煙突が林立する工場群が隣接する空撮からクローズアップしていくオープニング。

怪奇現象や奇病を奇跡や迷信と捉える住民に対して、環境対策を怠る途上国の企業活動に原因があると立証する大学教授。狂牛病を想起させるシーンがあったり。

ホラーかと思って見に行ったら実は「ザ・コーポレーション」や「不都合な真実」と並ぶ環境系?と一瞬思わせ、でもやっぱりオカルト。どっちつかずというか、中途半端というか、映画としてはそこそこのできとは思うけど、気持ち悪いシーンが多いし、後味悪いし、進んで人には勧められないかな。



よく考えたら一ケ月で仏語と西語両方マスターは無理なので、チュニジア移住1本に絞って、CD付き仏語解説本を3冊借り、iPod shaffleに入れて移動中に聴く。週末のTOEICはサブ言語なのでほどほどに時間管理の模試的位置づけにしておこう。

今月は頭も体もフル回転だなぁ。。。

こう暑い日はやっぱこれでしょ?↓ 発泡酒ラベル買い。
酒とつまみがあればたぶんどの国でも生きられると思う。
corn.jpg
posted by May_Say at 20:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月20日

かもめ食堂

「かもめ食堂」(2006)出演: 小林聡美, 片桐はいり/ 監督: 荻上直子/を見る。フィンランドのヘルシンキで日本人の女性が一人ではじめた食堂、1ヶ月客はなく、日本マニアの青年が現れ、訳ありの日本女性が手伝い始め、やがて満席になるまでを描く。

フィンランドと言えば、建築、デザイン系の人間にとっては、アルヴァー・アアルト、エーロ・サーリネン、エリエル・サーリネンなど、北欧デザインの一画として一度は訪れたい国。一般的にはノキアやリーナス・トーバルズといったところか。寒いのが苦手なのと福祉国家で物価や税金が高そうで延び延びになってしまっている。

海外、  逃避 という人もいるかもしれないが、
日本でうまくいかなかった人でも、世界の何処かで自分をよりよく生かせる場所があるかもしれない。世界を巡っていると、日本では絶対にモテなさそうな人が現地人といちゃいちゃしてることはよくあるし。日本はいまだに外圧文化なので海外で話題になって逆輸入ってのが一つの戦略として有効なこともある。

起業なんかでは、会社で一目置かれるようでないと独立してもうまくいかないなんて説もあるが、現実問題、ミスマッチもあろうし、心身を病んでしまうこともあろう。夢に日付を!というスローガンもあるが、夢の諦め時っていうのも裏テーマとしてはある。石の上にも三年、あるいは10年、目標をクリアできなかった時、あなたはどうしますか?

映画「バグダットカフェ」みたいななりゆきの人生もあっていい。
「博士の愛した数式」みたいに今、その時、その時でもいい。


本屋で地球の歩き方チュニジアを立ち読みしたら、なかなか面白そうな国。ケロワンは旧市街が世界遺産に登録されている都市。懸案事項としてはイスラム国家なので、毎朝街中に拡声器で流されるコーランで目覚めることになるのかってあたりか。

ドミニカのイメージは、日本では戦後の移民問題と野球といったところだが、ヨーロッパからの観光地として人気があるらしく、コロンブスの新大陸発見の足がかりとして初めて植民地化された歴史が随所に残っているらしい。メレンゲミュージック&ダンスか。。。。
http://www.iasorecords.com/merengue.cfm



posted by May_Say at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月11日

ブラッド・ダイヤモンド

新宿ミラノ1でブラッド・ダイヤモンド "Blood Diamond"を見る。
T.I.A.
This Is Affrica
これがアフリカだ
砂漠とサバンナを駈ける動物王国なんてイメージを持っている人は見た方がいい。ホテルルワンダの方がすごいが、これもまあまあ佳作レベルは行ってる。

アフリカでは石油、象牙、ダイヤモンドなどを巡って紛争が起こってきた。ダイヤの密売人、反政府組織による拉致、強制労働、少年兵の洗脳、ジャーナリストの物語。

父と子の愛情、性善説、性悪説ではない、ただ人間であって、善悪は行いによるというメッセージ。

ホテルルワンダはツチ族、フツ族という民族対立が政治的対立にもなっていたが、BDでは白人傀儡政権か、反政府かという図式で民族的なバックグラウンドが描かれていなくて、映画のなかの台詞にもなっているけど、白人がダイヤを欲しがるのはわかるが何故黒人同士が殺し合うのか?そのあたりが不明。世の中不条理に満ちているわけだが。。。。


/////////

大江戸線で春日へ。文京シビックセンターでJICAの説明会があり、募集要項をもらう。

ブータン 建築設計
配属先: 公共事業省 都市開発技術局
新規交替: 新規
派遣年数: 2年
要請内容: '08年の建国100年の記念式典に向けて建設及び改築が進められている。SVは、国会議事堂、最高裁判所、政府合同庁舎等について、スタッフと共同で建物細部の設計を行い、また建築現場での施工監理についてOJTを通じて指導をする。

国家の主要施設建設に関われるというのがなかなか魅力的。
日本にいてもちょっと頭打ち感あるし、人生の起承転結でいうと「転」の時期か。結婚してる人は子供の反抗期や受験やいじめや不登校などあれこれ波風たって変化があると思うが、独身で現状維持がやっとだと相対的に年相応の生活ができてないわけで、年齢X10万円以下は下流民と蔑まれてしまうような国でもんもんとしてるより途上国の為に尽くす方が人的資源の有効活用というものだ。

民族浄化による難民問題もあるが、国民総幸福量(GNH)や世界初の禁煙国家ということで若干話題にもなってきた国でもあるし、うまくパスしたら来年は遊びにきてください。

posted by May_Say at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月23日

パフューム/橋上建築

新宿ミラノ2でトム・ティクヴァ監督の映画「パフューム 〜ある人殺しの物語〜/"Perfume"独」を見る。

悪臭立ちこめる18世紀のパリ。
魚市場で働く女は身籠った子供を屋台の下で産み落としては魚の内蔵と一緒に捨てていたが、何人目かの男の子は大声で泣き出した為に救われ、母親は絞首刑となる。そこまでの10分程はスピード感と緊迫感、嫌悪感に満ちた映像になっている。

その子が調香師になって究極の香水をつくる為に連続殺人を犯していくという話。香りを映像化するのは難しい。陳腐な表現になっている。噂通りグルヌイユ演じるベン・ウィショーがナイナイの岡村隆史に見えて日本人には違和感あるかもちなみにune grenouilleって仏語でカエルのことだったんじゃないかな?パリが舞台なのに英語っていうのも違和感ある。何故かドイツ映画。

託児院から革の鞣し職人に売られ、さらに調香師に売られる。調香師の店舗がフィレンツェのポンテベッキオみたいに橋の上の建築になっていて、無意味にド派手に崩落する。18世紀のパリに本当にあの手の建築があったのか気になる。修行に行くグラースという町はヨーロッパの典型的な城壁に囲まれた山岳都市が見られる。

ネタばれと言う程の筋ではないと思うが、これから見る人はここまでにしてもらって、



エンディング、街の広場で群衆の前で十字架に張り付けられ、棍棒で手足の関節を打ち砕かれ、絞首刑にされるはずのグルヌイユ
が、究極の香水で群衆を支配し、臭いを嗅いだ群衆が皆全裸になって乱交をはじめるって、フィクションにしてもリアリティなさ過ぎというか、アホ臭すぎというか、西欧における香水というのはそれほどファンタジックななものなのか?

Krispy.jpg

新宿をうろうろしてたら、クリスピー・クリーム・ドーナツ | Krispy Kreme Doughnutsサザンテラス店(061215OPEN)に長蛇の列がタイムズスクエアに続く橋の上まで続いていた。1時間50分待の看板が!そうまでして食べる価値があるドーナツなのか?
posted by May_Say at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月13日

日本の形

海外へ行くと自国の文化や習慣を、言わばお国を代表するかのように語らなけらばならないわけだが、昨日、スクランブルで紹介してた監督・脚本:NAMIKIBASHI (小島淳二/小林賢太郎)「ザジャパニーズトラディッション日本の形」はまさに格好の教材

日本の形 The Japanese Tradition − 鮨 sushi


ウソ!ウソ!
その他、
土下座
http://www.youtube.com/watch?v=ads_XnWvMd4

交際
http://www.youtube.com/watch?v=QxtpB1FxARQ&mode=related&search=
http://www.youtube.com/watch?v=5p-LuvWIg9g&NR
http://www.youtube.com/watch?v=ofj4dK8GX_s&mode=related&search=

2007年ベルリン国際映画祭短編映画コンペティション部門正式出品作で3月2日DVD発売された。海外でえらい受けているらしい。

昨日、偶然テレビをつけてザッピングしてたら木村佳乃に目がとまり、途中から見ていたら「セレンディップの奇跡」というドラマスペシャルのオムニバス3話目だった。

偶然、その日の午前中、J-Waveのゲストにセレン. ディピティ株式会社の有馬あきこさんがでてた。クリアキューブの社長さんというか、オン・ザ・エッヂの創立者というか、堀江貴文の元カノにしてそもそも彼女のパパの出資が原点と言った方が分かりやすいか。これって偶然?

セレンディピティ(serendipity)
posted by May_Say at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月11日

運命じゃない人

調布映画祭で「運命じゃない人」を見た。
すごくよくできてた。脚本と編集の勝利って感じ。
05年カンヌ映画祭フランス作家協会賞(脚本賞)最優秀ヤング批評家賞、最優秀ドイツ批評家賞とっただけある。じいさんばあさんおばちゃんの観客が多かったけどかなり受けてた。笑いやつっこみ満載。

上映前にサプライズゲストに監督の内田けんじさんが挨拶に現れびっくり!今はなき調布駅前広場の噴水や何度か書いてる品川通りと京王相模原線の交差部他市内各所で撮影されてるほか、市民エキストラや市内の映画産業が製作に関わってるからだと思う。
内田氏は72年生まれ、若い!自主制作した"WEEKEND BKUES"が第24回ぴあフィルムエスティバル(PPF)で企画賞、ブリリアント賞をとり、第14回PPFスカラシップとして「運命〜」が制作された。

浮気されて家出した婚約者、やくざから大金を奪って逃げた詐欺師とその元カレと友人の探偵などが絶妙に絡み合う一夜の物語。どろどろした世の中、騙されてもいい人でいいやって思える。

ギャラリーでは映画美術と資料の展示があって、妖怪大戦争のフィギュアなど見れる。続いてNANA、調布の映画ってことで改めて見る。ジャクソンホールと多摩川と野川のサイクリングロードくらいなんだけど。調布市民にしてみれば終電乗り遅れるのになんで野川のサイクリングロード走ってるんだよってとこだが。

2DK7階7万円上等だよ。来月10日までに部屋の更新しないといけなくて、今の10坪7万よりいい条件なんてたぶん見つからないだろうな。
posted by May_Say at 09:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月07日

蒼き狼〜地果て海尽きるまで〜


昨日は新宿ミラノ1で「蒼き狼〜地果て海尽きるまで〜」を見た。
監督 : 澤井信一郎
原作 : 森村誠一
出演 : 反町隆史 、 菊川怜 、 若村麻由美 、 袴田吉彦 、 松山ケンイチ

はずれ

予告編の時点で「墨攻」の方がよかろうと思った通り。チンギスハーンの物語なのに何故日本人が日本語で演じるんだ?蒙古斑とか民族的な血のつながりはあるのかもしれないがやはり違和感を感じる。

モンゴル建国800年記念事業なら、向こうの俳優を使ってこちらの資本でというのよかったのでは?イーストウッドの硫黄島の例もあるし。

ストリームの吉田豪が制作の角川春樹をおもしろおかしく紹介するくらいが話題な感じ。

おまけに予報はずれて雨降り出すし。

タミヤ ミニ四駆
http://mini4wd.jp/
を探しに東急ハンズに行くが見つからず、
高島屋は大改装中で寂しい感じ、
調布パルコにも、タカラトミーとかバンダイナムコしかない。
何故タミヤ ミニ四駆かと言うとボディデザインのコンペがあって、一等賞が40万円、取れれば1ヶ月半くらい生きて行けるわけで、そのために実物に700円くらい先行投資してもやぶさかではないというわけだ。

昔、ダバダ(ネスカフェ)のCMで由良拓也篇があったが、これをかわきりにいつかは本物の車のデザインもやってみたいものだ。

3月7日(水)〜11日(日)は調布映画祭2007
ホテル・ルワンダ,NANA,ALWAYS 三丁目の夕日、私の頭の中の消しゴム、の他、昔の無声映画 笑いの玉手箱〜世界三大喜劇王〜 活弁士:坂本頼光 なんかが無料で見られます。日活と角川の撮影所があるご利益です。
http://www.chofu-culture-community.org/movie/05_24main_festa.htm

ショート・フィルム・コンペティション表彰式・上映会
会場 文化会館たづくり 8階 映像シアター(定員100名)
日時 2007年3月11日(日)午後1時〜
posted by May_Say at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

ディパーテッド

DEPERTED
監督: マーティン・スコセッシ
出演: レオナルド・ディカプリオ、マット・デイモン、ジャック・ニコルソン、マーク・ウォールバーグ、マーティン・シーン

歌舞伎町の新宿ミラノ1で見る。
例によって、昼の回は席は選びたい放題、でかい画面で重低音が腹に響いていい感じ。自宅にAVルームをつくることを考えたら割安だ。

内容は、予告編で期待する程のスリルはない。元ネタの「インファナル・アフェア」(香港)の方を評価する声も。どんでん返しはあるにはあるが、警官と悪の交換物ではフェイスオフの方が面白いし、サスペンスではユージュアルサスペクツの方がいい。

建築的には、ボストンが舞台で、Paul Rudolph設計のState Health, Education, and Welfare Service Center(1970)が警察署の設定となっている。
もう十年以上前に行ったことがあるが、コンクリートの荒々しいテクスチャーが印象的な建物。コンクリートの表面を型枠に目地棒で縦縞の凹凸にして、凸部をさらにハツって荒らしている。日本にも小叩きやはつり仕上げはあるが、これほど彫りが深く荒々しいのはないのでないか?安藤忠雄のつるつるぴかぴかのコンクリート打ち放しを見慣れた人には新鮮に映ると思う。
ポール・ルドルフの代表作といえば、イエール大学美術建築学部(1958)だろうか。構成主義的でかっこいいと思うのだが、あっというまに消費され、過去の人になってしまった感が。香港が好きな人はリポォ・センター(1988)は見てると思うが。。。
posted by May_Say at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログへ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。