2009年07月06日

エルジェムフェスティバル

のオープニングに行って来た。

La 24ème édition du Festival international de musique symphonique d'El Jem se tiendra du 4 juillet au 08 août 2009.

La soirée d'ouverture sera assurée par l'orchestre du bal de l'Opéra de Vienne, qui sera accompagnée cette fois par la soliste tunisienne Yasmine Azaiez (Violon)

eljem5.jpg

eljem6.jpg

eljem7.jpg

1年半もチュニジアに住んでいると行動様式がチュニジア化してきて、昨年は2時間前には入場して席取りしたような気がするが、今年はホテルを出る時点で開始時刻を過ぎていて、入り口には入場者の列があり、階段席がいっぱいになったのか私たちは25D(約1750円)のチケットだったのだけど、平土間椅子席60Dで見ることができた。舞台下手でTVカメラマン越しにみるのはちょっとじゃまだったのだけど、TVアングルで見れたとも言え、指揮者の横顔が見える席だった。篝火とライトアップ、オーケストラとバレエというアンフィシアター独特の雰囲気はチュニジアにいるなら一度は見ておいた方がいいと思う。2回目だと流石に去年の新鮮さは感じられないが、チュニジア人ソリストもなかなかのエンターテイナーで、要所は何曲が知ってる曲で楽しめた。

プログラム
http://www.festivaleljem.com/index.php?option=com_eventing&task=view&id=11

8月2日は15D、その他の日は10Dと安いので8月8日までの期間チュニジアにいる人は是非行ってみてください。

人気ブログランキングへ
地域情報 アフリカ
posted by May_Say at 18:28| Comment(1) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月03日

アラブミュージック

arabemusic.jpg
アラブ音楽は日本の演歌みたいな雰囲気があって馴染めないのが多いのだけど、日本の、というか欧米のポップスやロック、ラップ、ヒップホップに近い、言葉だけアラブというのもあるし、PVもストーリー仕立てで面白いものがある。時々テレビで見るアラブの音楽チャンネル

Melody Hits
http://www.melodyhits.tv/

ここで最近ヘビーローテーションなのが、

NANCY AJRAM Betfakar Fi Eih (NEW OFFICIAL VIDEO)
http://www.metacafe.com/watch/1564025/nancy_ajram_betfakar_fi_eih_new_official_video/

Melody Hitsのサイト、アーティストや曲をクリックすると曲が聴けるようになっているのだが、チュニジアからのアクセスだと、「貴国にはサービスを提供していない」となってしまう。
ちなみにチュニジアではYoutubeは見れないし、iTunesで曲が買えないし、MixiMusicのストリーミングも利用できない。衛星放送に国境はないみたいだが、インターネットは国のドメイン(.tn)ではじかれてしまうようだ。

うちはNilesatというアラブ系衛星チャンネルが見れるのだが、日本の放送は見れない。チュニジアの日本人間で最近話題になったのは、日本の国際放送が全英語になるとか、今までみれた番組にスクランブルがかかるようになったとかいう話。海外でそんなことしてんなら、NHKは地デジ移行にあわせて受信料払ってない人にはスクランブルかけて見れないようにすべきですね。多くの人は払ってないヤツがいるっていう不公平感から払わないんだし。給食も弁当にすれば毒米食わされることも不払い者に苛つくこともない。

話を戻して、ウイルスや情報漏洩の知識が不十分だしMacメインなのでWinny等のファイル共有ソフトは使わないし、あれこれ検索してアラブミュージックのお気に入りを見つけるべく収集中。

Downrad
http://passionate-music.blogspot.com/search/label/Arabic%20Music
とか。

そのうちアラビア語で検索したり歌詞を解読できるようになりたいんだけど。。。
posted by May_Say at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月01日

アラブライブ

live.jpg
友人一家がホテルカスバに泊まるというので一緒に食事した帰り、プロジェクトサイトの一つ、カルチャーセンター前でライブをやっていた。22:45ころから24:00まで見てみた。結局何時までやったのだろう?アラブミュージックの演奏を身近でみるのははじめて。演歌みたいなもので、まだそれほど好きにはなれないのだけど、ずっと大音響で聴いてると、トランスっぽくなってくる。夜遅いのにかなり小さい子供や女性もいる。歌手がステージから観客の方に下りて来ると、子供達が歌手の横で踊り出し、若者達もそれにつづく。

帰っても暑くてなかなか眠れないし、いい夕涼みになった。いつこういうのをいつどこで何時からやってるのかわからないので、時々夜中散歩してみたらまた出くわすかもしれない。。ベンアリさんのポスターをたくさん貼ってたから選挙のキャンペーンだったのかな?途中司会がデモクラシーがどうとか言ってた。女性歌手、男性歌手とも結構もりあがってたのは有名な人だったのか、それとも有名な歌をやっていたのか?。。。編成はドラム、太鼓二人、バイオリン、キーボード+歌手。やっぱりライブは5mくらいの距離で見たいね。
posted by May_Say at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

エル・ジェム

ElJem.jpg
週末、エルジェムの音楽祭に行って来た。ローマ時代のコロセウム(世界遺産)の活用例。
http://www.festivaleljem.com/
エルジェムはケロアンから南東へ70kmほどの街なのだけど、直通のバス、ルアージュがないので、スース経由で行くことになり、4.2+4.1=8.3D(約830円)で2時間ちょっと。チュニスに行くのとかわらないくらい。余裕を見て午後3時にケロアンを出て、5時半頃会場近くのHotel Juliusにチェックイン。

昼間の車での移動は蒸し風呂なので、シャワーを浴びて、ホテルのバーでビールとジン。周囲を見れば、チュニジア人酒飲みまくってるじゃない!ケロアンでは見られない光景。外に出て、軽くチャパティっていうのか卵焼きはさんだ薄焼きパンを食べて、会場へ。空が暗くなる夜9時から11時半まで。知り合いからワインをいただいたりしていたら、開演間際にものすごく気分が悪くなり、座ったまま立ち眩みで意識が飛びそうになる。斜め後ろのヤツが煙草吸ってるのがまだ辛い。煙草は嗜好品だからしかたないけど、オレの風下で吸ってくれよ。っていうか、日本だったらこういうとこでは禁煙でしょ。

休憩時間に横になったりしながら、プログラムはなかなかよかった。舞台両側に大きな篝火、長て方向に舞台を設え、背後の各段開口にも小さな篝火が揺らめき、空には月が中央に、終盤に向って右手へ移動して行く、スポットと合わせてライティングはいい雰囲気。7、8割方知っているクラシックの名曲でオペラあり、バレエあり、観客としては動きのあるバレエが高さあり、キレあり、見ていて華やかで楽しい。

コピーCD、DVDしかないようなこの国で、やっぱり生の芸術は心が洗われる。
教訓:コンサートの前に酒飲むべからず。
posted by May_Say at 01:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月19日

シェリー/チェリー

8月10日に「尾崎豊がいた夏〜知られざる19歳の素顔〜」という番組があったのに今頃気づき、茂木さんのクオリア日記に「シェリー」についてコメントしている人がいて、ゆちゅってみた。




シェリー俺は転がり続けてこんなとこにたどりついた
シェリー俺は焦りすぎたのかむやみに何もかも捨てちまったけど
シェリーいつになれば俺は這い上がれるだろう

この歌を聴いていたらおもむろにあの歌が聴きたくなった。
あれ、誰だっけ、曲のタイトルも出てこない。
若年性健忘症か?AIはアムロちゃんと歌ってた子だし、
RUIは柴咲コウか、そうそう、YUIだ。
シェリー→チェリーの響きで脳内シナプスが繋がったのかな。



セットで聴くのも一興でしょ?

ちょっと二日酔い中。。。
posted by May_Say at 10:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月30日

建築と音楽

ピクチャ 16.png
建築と音楽はどこか似ている。
構築的なところ。
膨大な材料を一つの空間に破綻なく統合する建築。
無数の音色を一曲の時間に破綻なく展開する音楽。
久しぶりにGarageBandで遊んでみる。
Macに付属する音楽作成ソフト。OSX移行期や.Mac有料化時などMacと距離を置いた時期もあったが、僕にとって再びMacに回帰したキラーアプリケーションはこのソフトと言っていいい。
無数の音色やリズムパターンやフィルター、エフェクトをあれこれ試しているとあっという間に時間が過ぎてしまう。
曲の各部のイメージはいろいろあるのだけど、いざ作業をはじめるとなかなか満足いくものにならない。使い切れない程の機能があるものの、ほんとに欲しい機能はなかったりするのはソフトフェアに限らない。

パーツを並べ替えても曲にはなるが、やはりオリジナルにこだわると全部打ち込みたくなる。だんだん収拾がつかなくなるのでとりあえず通しでたたき台をつくってみる。これにパンやベロシティやその他の音色を加えたり置き換えたりしていくことになる。。。。
kumo.mp3 /5.5MB/ 4分

posted by May_Say at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月19日

神津義行による「府中の森音楽・文化教室」

8年程続いている人気講座らしい。毎回様々な音楽家をゲストに迎えた音楽談義と演奏会。私はよく知らなかったのだが、神津氏は作曲家で女優中村メイコの夫らしくかなりの年配。平日の2時〜4時とあって、観客は50-60代の女性が中心。たぶん私が最年少だったろう。シニアマーケット恐るべし。専業主婦のカルチャー三昧はほんとに羨ましい限りだ。

府中の森芸術劇場は、日建設計の設計で1991年竣工。延べ面積30,679平米。多目的な「どりーむホール」(2,027名)、パイプオルガンを備えた音楽専用の「ウィーンホール」(522名)、伝統芸能や演劇に適した「ふるさとホール(520名)」。

レセプションも可能な大会議室「平成の間」で行われたのだが、20.7x30.7m 415平米の細長い部屋で正面は全面ガラスで府中の森の緑が広がり、天井は間接照明+シャンデリアとホテルの宴会場のような内装。長辺中央付近に演奏者が並び、スタッキングチェアを同心半円状に並べた200人くらいか。

今日のゲストはハープの小橋かおり、ちひろ姉妹、オーボエの福井貴子、二弦・中国琵琶の費堅蓉(フェイ・ジャンロイ)、中国古箏の姜小青(ジャン・シャオチン)。洋楽器と中国楽器の競演はなかなか。オーボエって至近で見ると息継ぎが中島みゆき並に目立ち、肺活量がたいへんそう。

ジャンさんは美し綺麗、フェイさんは可愛いカッコいい。まわりのおばちゃんたちもみんな綺麗ねえとため息。中国と日本はいろいろあるがこういう綺麗な子やかわいい子をみると軋轢など吹っ飛んでしまう。政治家は美人局で弱みを握られてしまうのだろうが。。。
posted by May_Say at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
人気ブログランキングへにほんブログ村 海外生活ブログへ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。